インテリアコーディネーター・プランナーご応募の方へ

記事アイコン インテリアコーディネーターさん・インテリアプランナーさんへ

やりがいのある活躍の場を創立したい!!が私達の想い!

一人のために一軒のために

家づくりにかかせないインテリアコーディネーターさんて、すごく重要なポジションなのに、実はやりがいのある活躍の場がはっきりしない存在だと思われたことはありませんか?
お仕事の一般的な内容ですが、大手ハウスメーカーさんにおいては、役割分担がはっきりしている為仕事の多くが、色決め、カーテン、オプション工事のオーダーなど歯車の一つに留まることになりがちです。
ましてや、派遣や契約のお仕事となると、せっかく身についたスキルの幅や知識も深まったところで辞めざるを得ないのが現状です。
また小さな工務店では、自分のスキルに合わせたお仕事を選んではおれません。
あまりにもやる事が多く、場合によっては一般事務から施工管理、プランナーと言った事まで引き受けざるを得ないのが現状です。

あなたにとって目指すべきインテリアコーディネーター・プランナーとは何なのですか?

どこを目指してゆきたいのですか?

私の過去の苦い経験・それは、インテリアコーディネーターさんの使い方を模索する中、ご本人自身もやりがいを見出してもらえずに、辞めていかれたことです。
どうすればインテリアコーディネーターさんに、やりがいを持ってもらえるのか悩み苦しみました。
そこで出会ったのが石下谷でした。町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミーで学んだ石下谷がいつも口癖のように言う言葉があります。町田校長の言葉だそうですが、身をもって家づくりとは「暮らしありき」だと感じた・と。
ひとりひとりの暮らしに寄り添い、お客様の「想いを編む」存在が、ずばりインテリアコーディネーターの役割なのだと言います。
私はこの言葉に感動致しました。「この人と一緒に仕事がしたい!」。日本が明るくなり元気いっぱい働いた時代を生きてきた私は、他人様からお仕事を手取り足取り教えてもらったことなんてありません。全部頭を打ちながら、何が一番良いのかを自分の頭で考え、時には泣きながら体当たりで行動してきました。
家づくりを医療の世界にたとえるならば、ドクターは建築士・大工など主要構造部にメスを入れることが出来る役割。まさにインテリアコーディネーターとは医療に関わるメンバーを統括する重要な役割と考えます。

有資格のインテリアコーディネーターさん プランナーさんに自信をつけさせてあげたい!

それが私達の夢なのです。

私達は思います。「成功体験」とは机上ではなく現場にあるのです。

資格をとってからあちこち行くのも良いのですが、それはせめて10年以内にとどまって欲しいもの。
なぜならスキルの高い方なら、お客様とのプラン・打合せから始まり施工、お引渡しまで関わった仕事の仕上がりを見届けたいとお思いでしょう。
あなたの「成功体験」は、クライアントへ伝えて行く最大の魅力が身につきスキルの幅も広まってゆくことでしょう。
どのような仕事もラクして身に付くものではありません。
大変な仕事を「しんどい!!」と連呼するより「いかに楽しんで」するかと考えることから道は開けて行くのではないでしょうか?

こんな所で働いている方!

◎設計デザイン事務所 ◎大手ハウスメーカ派遣もOK ◎工務店で大小のリフォーム建築経験の方

私たちは、こんな方を待ち望んでいます。
まず「建築が大好き!!
家づくりが大好き!!」

そして…

  1. 世の中の流れに敏感
  2. 人と接することが好き
  3. 明るく元気
  4. 細やかな作業が得意
  5. CAD等新しい挑戦が好き

あなたに頼んでよかった!!と言われる人に共に成長してまいりましょう。

こんな事も学べるなんて!!

  1. 言葉づかい
  2. 聞く姿勢
  3. 人との関わり
  4. 働く喜び
  5. 女性の生き方。
  6. チームで出来る幸せ!

大目標は
「一人のために一軒のために・・・」
さすがプロの椎葉さん!
ありがとうと言われる人になれるように!!

是非、素敵なあなたをお待ち致しております。

お問合せ
問い合わせフォーム
□ TEL:072-848-8175

問い合わせ
このページのTOPへ