バリアフリーリフォーム

記事アイコン 全ての人に優しいメリットのあるリフォーム

『みんなに優しい家にしたいから・・・
介護される側にも介助する側にもメリットのあるリフォームを』

介護リフォームは住宅環境を改善するためのリフォームですが、介護される側にも介助する側にもメリットのあるリフォームです。

【事故の予防】

例えば急な階段や敷居などのちょっとした段差でも転落や転倒の引き金になります。それが原因で骨折し、寝たきりになるなどの事態も招きかねません。介護リフォームでこうした部位をリフォームすることで事故を予防できます。

【自立度のアップ】

介護リフォームによって「自分で出来ることが増える」ことで、日常の行動範囲が広がり、健康的な生活を維持することができます。

【介助者に心身のゆとり】

動きにくい間取りや使い勝手の悪い設備は介助する人に、肉体的・精神的負担をかけます。介助のしやすい介護リフォームを施すことで、介助者に心身の負担を軽くすることができます。

記事アイコン 介護リフォームのポイント

■段差をなくす

家の中の段差、家の外の段差を徹底的になくすことが事故を防ぎます。

  • 浴室の段差
  • 寝室、居室、廊下の段差
  • 玄関ホールと廊下の段差
  • 三和土(たたき)と上がり框(かまち)の段差
  • エクステリアの段差

浴室、寝室・居室・廊下、エクステリアの段差

■手すりをつける

階段、廊下、浴室、玄関、玄関アプローチなど要所要所に設置しましょう。

  • 浴室・トイレ
  • 寝室(出入り口や、ベッドからの立ち上がりなど)
  • 階段・廊下
  • 玄関・アプローチ

浴室・トイレの手すり

階段・廊下、玄関・アプローチの手すり

■扉から引き戸に

外開きの扉は向こう側に立つ人に当たる恐れも。引き戸にすると車椅子でも使えます。間口を広く取りたい場合は、アコーディオンカーテンにすると軽く開閉できて便利です。

引戸

■ヒートショック対策

冬場にリビングから寒い廊下に出たときとか、脱衣所から浴室に入ったときなど、温度差によって血管が収縮し、心筋梗塞や脳出血を起こす恐れがあります。ヒートショック対策も考えておきたいですね。

浴室床材

■明るい足元

小さな段差にもつまづきやすくなりますから、階段、廊下、玄関アプローチなどでは足元を明るく照らすリフォームを。

足元照明

■すべらない素材

廊下、階段、浴室、玄関アプローチなどに使用する素材は、各々の場所に応じ、クッション性や汚れや衝撃に強い素材、すべらない床材を慎重に選びましょう。

問い合わせ
このページのTOPへ